涙を食べて生きた日々

未分類

最近『涙を食べて生きた日々』という本を読んだ。

著者は、道木美晴という女性で
これは拒食と過食、両方を経験した
12年間の軌跡を綴っている。

彼女は高校1年生の夏に、
母に連れられて行った心療内科で、
「摂食障害」と診断された。

当時の身長は153センチ、体重は35キロ。
しかし医者に診断されるまで、
自分が病気だなんて思いもしなかったらしい。

私も高校時代にダイエットによって
栄養失調で入院したことがあるから
とても共感できる話だった。

通院を始め、食べなくてはいけないとわかっていても、
頭の中のもう一人の『私』が許さない。

「食べたら太る」「やせろ」と責め立てられ、
ついに1日の食事量は水とカロリーバー1本に。

入院を経て徐々に食事ができるようになるが、
今度は強い過食衝動が起こり、七か月で体重が倍増する。

「空腹」も「満腹」も失い、
大好きだった絵を描くことすらできなくなりながらも、

自らと向き合い摂食障害になった理由を見つけ、
食事へのこだわりを手放して自分らしく
生きられるようになるまでを記したエッセイである。

私が心を最も動かされたのは
「涙を食べて生きた日々」という表現。

涙なら、食べても太らない。
という拒食症の感情の歪みと同時に、
哀しみだけを消化するような表現。

生きるつらさがとても伝わってくる言葉だと思う。

エッセイとしてとても感動できるため
ぜひ読んでみてほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました