【もう飲み会のたびに後悔しない】付き合いが多くても、ちゃんと体を守れる方法

コラム

飲み会が続くたび、体重も気持ちも重くなる

会社の歓送迎会、部署の懇親会、取引先との接待、友人との食事——

「断れない」
「空気を悪くしたくない」
「食べないのも失礼かも」

そうやって気づけば、週に何度も飲み会。

そして、毎回こうなる。

「食べすぎた…」
「体重また増えてる…」
「今週こそ調整しよう」→また飲み会→振り出しに戻る

「ダイエットは月曜から」なんて、何回言ったかわかりません。

飲み会を我慢しなくても、太らない体はつくれる

実は、「飲み会が多い=太る」は半分ウソです。

太る原因は…

✖ 飲み会で食べたこと
◯ 飲み会の“前後の過ごし方”

そう。
飲み会そのものより、“その付き合い方”に問題があったんです。

だからこそ——

「行かない」じゃなく「行っても大丈夫な体に整える」ことが必要でした。

私も、飲み会続きで5kgリバウンドしました

かつての私は、仕事も人間関係も楽しくて、
飲み会は週4ペース。
しかも2軒目、3軒目まで行くのが定番。

「平日は節制してるし、まぁ大丈夫でしょ」と油断していたら、
1ヶ月で5kg増。

焦って糖質制限を始めたけど、
飲み会では我慢できずにまた食べる。
→ その後自己嫌悪。
→ さらにストレスで飲む。
→ そして体重が増える…

この“飲んでは反省→でもまた飲む”ループから抜け出せませんでした。

あなたもこう思ったことありませんか?

✔ 飲み会のある日は「今日はもう諦めよう」になる
✔ 翌日、無理な断食やハードな運動で取り返そうとする
✔ 「飲み会あるから痩せるのは無理」と開き直る
✔ 付き合いを断つ=孤立する気がして怖い

でも、我慢もストイックさもいらないんです。

ちょっとした工夫と、“整える習慣”さえあれば
付き合いがあっても太らない体はちゃんとつくれます。

もう、“飲み会=太る”時代は終わりにしよう

飲み会が悪いわけじゃない。
楽しい時間、人付き合い、大事です。

でも、そのたびに体を犠牲にする必要はない

“我慢”より“整える”を習慣にすれば、
あなたのライフスタイルに無理のない体づくりが叶います。

こんなふうに生きるべきじゃないですか?

  • 飲み会があっても体重が増えない
  • 翌朝もスッキリ目覚めて仕事に集中できる
  • 周りと同じように楽しんでるのに「なんかキレイになったね」と言われる
  • 運動や厳しい食事制限に頼らず、体が整っている安心感がある

私の想い

私は、「人付き合いがある人ほど、健康的に痩せられる社会」をつくりたい。

“飲み会=ダイエットの敵”ではなく、
「飲み会があってもOKな体をつくる」
そんな自由な発想を届けたいんです。

もう、“根性論”に縛られないで

「続けられないのは、意志が弱いから」
「成功するのは、努力した人だけ」

そういう言葉に、疲れちゃったあなたへ。

本当はね――

“やめながら続ける人”がいちばん上手くいってるんです。

痩せるために本当に必要な事は、
“根っこ”にアプローチする習慣の見直しなんです。

だからこそ――

食事制限ゼロ、運動もナシ。
でも脚が軽くなる。細く見える。

そんな【新しい常識】を詰め込んだ
私が人生をかけて勉強してきた
ダイエット術の集大成を今作ってます!

気になる方は下のLINEを追加して待っててください!

LINE Add Friend

飲み会があるたびに、自己嫌悪

「なんでまた食べすぎたんだろう」
「せっかく減った体重が台無しだ」
「明日からまた絶食しなきゃ」

飲み会自体は楽しいのに、
帰り道には後悔しか残らない。

そんな負のループを、
何度も何度も繰り返していました。

でもある日、限界がきたんです。

「このままじゃ、
人付き合いも楽しめないし、
ダイエットも嫌いになっちゃう」

そう思って、やっと気づいたんです。

問題は、飲み会そのものじゃなかった。
飲み会への“準備と回復”を知らなかっただけだったんだ。

そこから私は、
無理な制限も、断固拒否もせず、
ちゃんと飲み会も楽しみながら、
体を守る新しいルールを作ったんです!

その結果――

飲み会の翌日、体が軽い!
体重も安定してる!
そして何より、罪悪感ゼロ!!

今日はそのリアルな体験と、
【飲み会を楽しみながら体を守る超具体アクションプラン】をシェアします!


【飲み会OK!体も守れる】超具体アクション5選!


1:「飲み会の前に“食べておく3品”ルール!」

まず絶対やったのがこれ!

飲み会の前に、空腹を作らないこと。

  • 家を出る前に、ゆで卵1個を食べる(たんぱく質補給)
  • 納豆を1パック食べる(血糖値安定+満腹感UP)
  • インスタント味噌汁を飲む(塩分・温かさで満足感UP)

これだけで、
飲み会でガツガツ食べなくなったし、
血糖値スパイクを防げた!

「お腹空きすぎ」で暴走するパターンを、
事前にシャットアウトできたんです!


2:「飲み会中は“野菜・汁物・焼き物”先取り戦略!」

次に、飲み会本番でやったこと。

揚げ物・炭水化物は、満たされてから食べる!

  • サラダ・お通し(冷奴、枝豆など)を最初に食べる
  • 次に、焼き鳥・焼き魚・焼き野菜など
  • ここまで食べてから、揚げ物・ご飯系は「ちょっとだけ楽しむ」

これだけで、
お腹が満たされてるから、
ガツガツ食べなくても満足できる!

しかも、野菜やたんぱく質で先に満たすから、
脂肪として蓄積しにくくなるんです!

これ、本当に最強ルールでした。


3:「翌朝は“リセット呼吸+白湯+塩分排出”ルーティン」

飲み会翌日は、
後悔じゃなくてリセットタイム

  • 朝起きたら、まず深呼吸を5回(副交感神経をON)
  • 白湯をコップ1杯飲んで体内リセット
  • バナナ1本か、ほうれん草入りスムージーでカリウム補給(むくみ対策)

さらに軽いストレッチを5分だけ!

これだけで、
前夜のむくみも、胃の重さもスッキリ解消!

体が軽いと、心も前向きになれる。

リセットって、自己嫌悪じゃなくて、
自分を大切にする作業なんだって実感しました。


4:「週に“回復日”を1日入れる作戦!」

そして、さらに体を守るために。

  • 飲み会があった週は、必ずどこかで「回復日」を作る
  • その日は、できるだけ家でゆっくり
  • 食事も、消化に優しいもの中心(お粥、味噌汁、野菜スープなど)

これを意識しただけで、
飲み会のダメージがグッと減った!

無理して運動とか絶食するんじゃなく、
「休める日」をちゃんと用意する。

これが、心と体を守る一番の近道だったんです。


5:「飲み会=悪じゃないマインドをインストール!」

最後に、一番大事なこと。

  • 「飲み会は楽しむための場」と再定義する
  • 食べすぎても、「またリセットすればいい」と思う
  • 人付き合いも体も、どっちも大事にするスタンスを持つ

これを意識したら、
飲み会後の罪悪感がほぼゼロに!

「ダイエット中だから行きたくない」じゃなく、
「体も守りながら楽しもう!」って思えるようになったんです!


まとめ

飲み会も、付き合いも、楽しい時間も、
全部大事にしていい。

そのうえで、
ちゃんと体も守れる。

そんな生き方を、
今日から一緒に始めていきましょう!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました