【もうカロリーに振り回されない】“食べるのが怖かった私”が変われた、7つの習慣

コラム

毎日カロリーとにらめっこしてたあの頃

「今日は800kcalに抑えたから、きっと痩せる」
「このサラダ、ドレッシングを抜けばあと何kcal減る…」

——気づけば、食べ物を“数字”でしか見られなくなっていました。

朝・昼・晩、頭の中はずっと「何kcalか」で支配されていて、
食べるたびに、喜びよりも罪悪感が先に来る。

そしてその先にあったのは、減った体重よりも、
壊れた心とボロボロの体でした。

カロリー制限で痩せるのは、“一瞬の魔法”にすぎない

確かに、食べる量を減らせば体重は落ちます。

でもそれは、体が“飢餓モード”に入ってるだけ。

  • 代謝が下がる
  • ホルモンバランスが崩れる
  • 食欲のリバウンドが強くなる
  • “燃やす”より“ため込む”体質になっていく

つまり、削れば削るほど、痩せづらくなる未来が待っているんです。

私も「カロリーがすべて」だと思っていた

過去の私は、1日1200kcal以下を目標にしていました。

朝はバナナ1本。
昼はゼロカロリーゼリー。
夜は野菜スープ。

最初の1週間は体重がスルスル落ちて、「私、いけるかも」って思った。
でも、1ヶ月経った頃から、異変が出始めたんです。

  • 朝から頭がぼーっとして集中できない
  • 生理が止まった
  • イライラして人に当たってしまう
  • ちょっと食べただけで体重が増える

それでも、「もっと頑張らなきゃ」とカロリーを削り続けたある日、
少し嫌なことがあって——

コンビニに寄って、お菓子を山ほど買って、家で爆食い。
気づいたら泣いてました。

「もういいや」
「全部台無しだ」
そう思った瞬間、全部崩れました。

あなたもこのループ、経験していませんか?

✔ カロリーばかり気にして、食事が楽しくない
✔ 食べるたびに「また太るかも」と不安になる
✔ ちょっとのご褒美でも、罪悪感がついてくる
✔ 一度の暴食で「今までの努力がパー」だと感じてしまう

でも、それってあなたの意志が弱いわけじゃありません。

選んでしまったのが「続かない方法」だっただけなんです。

私は“足し算の習慣”に変えてから、自然と体型が整った

あるとき、栄養士の先生から言われた一言にハッとしました。

「カロリーを減らすより、“体が喜ぶもの”をちゃんと入れてあげて」

ダイエット=我慢の時代、もう終わりにしませんか?

「食べちゃダメ」じゃなくて、
「これを入れてあげよう」の考え方。

“量”より“質”。
“制限”より“観察”。

カロリーを削る努力より、心と体の関係を整える習慣のほうが、
ずっとラクに、ずっと長く、キレイが続きます。

本当はね――

“やめながら続ける人”がいちばん上手くいってるんです。

痩せるために本当に必要な事は、
“根っこ”にアプローチする習慣の見直しなんです。

だからこそ――

食事制限ゼロ、運動もナシ。
でも脚が軽くなる。細く見える。

そんな【新しい常識】を詰め込んだ
私が人生をかけて勉強してきた
ダイエット術の集大成を今作ってます!

気になる方は下のLINEを追加して待っててください!

LINE Add Friend

そうすれば、だれもが簡単に

  • 食べるときにカロリーを気にせず、「何が食べたいか」で選べる
  • 外食もスイーツも楽しめるのに、体重は安定している
  • ダイエットが「我慢」じゃなく「自分と仲良くなる時間」になる
  • 数字に追われず、自分の心と体を大切にできる

こんな生活ができるようになるんです。

私、前はカロリーが怖くて怖くて仕方なかったんです。

「これ何キロカロリーだろう?」
「ちょっとでも食べすぎたら太るんじゃないか」

毎日、食べるたびに、
胸がギュッとなる思いをしていました。

コンビニでも、レストランでも、
まず最初に見るのは、メニューのカロリー表記

お腹が空いているとか、食べたいとか、
そんな感情よりも、
「カロリーが低いかどうか」が、私の全てだった。

でも、あるとき限界がきたんです。

頑張っても頑張っても、心は満たされない。
それどころか、
ちょっと食べすぎただけで自分を責め続ける毎日。

このままじゃ、私、壊れる。
そう思いました。

そこから私は、
“カロリー”を軸にするのをやめたんです。

「減らす」じゃなく、「整える」へ。
「数字」じゃなく、「体と心の声」を聴く方向へ。

その結果、驚くほどラクに、
そして確実に、体も心も軽やかに整っていったんです!

今日はそのリアルな体験と、
【カロリーに振り回されず“自由に食べる私”になる超具体アクションプラン】をシェアします!


【食べるのが怖い私から卒業】超具体アクション7選!


1:「栄養バランスで見るクセをつける」

まず最初にやったのが、
カロリーではなく“栄養”を見るってこと。

  • 「たんぱく質」「ビタミン」「食物繊維」が入っているかをチェック
  • 「これ、私の体を喜ばせるかな?」と考える
  • 栄養が多いものを選んだら、それで満点にする!

カロリーだけ見てたころは、
「数字を減らすゲーム」だったけど、
栄養を意識するようになったら、
「体を整えるために食べる」という感覚に変わったんです!


2:「1日1回、“ちゃんと味わう”食事をする」

食事を減らしても、
結局満たされないからドカ食いしてた私。

だから、こうしました。

  • 1日1回、スマホを置いて、食事に集中する
  • 一口ごとに、「おいしいな」「ありがたいな」と感じる
  • 急がず、味を確かめながら食べる

たったこれだけ。

でも、驚くほど心が満たされて、
「もっと食べたい!」って焦る感覚がなくなったんです!


3:「血糖値が乱れにくい食べ順・食べ方を意識」

血糖値スパイクは、
食欲の暴走を引き起こすって知ってましたか?

私はこれを徹底しました。

  • 食事の最初はサラダや温野菜からスタート
  • 次にたんぱく質(肉・魚・卵など)
  • 最後に炭水化物(ごはん、パンなど)

さらに! ・よく噛んでゆっくり食べる(最低20回)

これだけで、
食後の眠気・ダルさが激減して、
自然に間食も減ったんです!


4:「お腹が空いてないのに食べてるか?を確認」

“なんとなく食べ”に気づくクセもつけました。

  • 口に入れる前に「今、本当にお腹すいてる?」と自問
  • 「退屈?」「寂しい?」「イライラしてる?」をチェック
  • 本当に空腹なら食べる。そうじゃなければ深呼吸。

これ、最初は面倒だったけど、
続けてたら、無駄な間食がびっくりするほど減った!

「本当は○○の感情をごまかしてたんだな」って、
自分と向き合うことができたんです。


5:「夜遅く食べるクセをゆる〜く改善」

完全にやめようとするとリバウンドするので、
“ゆるく”ルールを作りました。

  • 夜ご飯はできるだけ20時まで
  • 間に合わないときは、消化にいいスープやおにぎりにする
  • 夜遅く食べたときは「明日ちょっとだけ軽めにしよ」でOK!

これで、
夜食べても罪悪感ゼロ生活になりました!


6:「“ごほうび食”は堂々と楽しむ!」

頑張った日は、
カロリーとか気にせず堂々とごほうび!

  • 週に1回は好きなものを好きなだけ食べる日を設定
  • 「あ〜幸せ!私エライ!」って口に出して言う
  • 絶対に自己嫌悪しない

これがあると、
普段の食事も無理なく整えられるんです!


これを毎日続けたら、
自己肯定感がどんどん育って、
食事で自己否定するクセがほぼ消えたんです!


まとめ

食べることを怖がらない。
数字に縛られない。

それだけで、
体も心も、こんなに自由になれるんだって、私は初めて知りました。


もし今、あなたが

「食べるのが怖い」
「カロリーばかり気になる」

って苦しんでいるなら。

大丈夫。

減らさなくていい。整えるだけでいい。

一緒に、“食べることを楽しめる私”に変わっていきましょう!

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました